イノシシによる被害

イノシシによる被害

生態を知って賢く防ごう 鳥獣による被害 イノシシ編

昨年は全国でクマの出没が相次ぎ、農作物への被害も見られました。野生の鳥獣による被害は依然として多く、農作物の被害金額は年間約200億円に上ります。被害を防ぐには、何よりもまず動物たちの生態を正しく理解すること。イノシシを中心に、被害防止のヒントを探ります。

ここ数年、シカやカラス同様に、有害獣として捕獲数が伸びているイノシシ。少し前までは、西日本での被害が多く報告されてきましたが、現在、そのエリアは北陸、東北にまで広がりつつあるようです。どの地域でも他人事(ルビ:ひとごと)ではなくなってきたイノシシ被害。実は日本人とイノシシの闘いは、昔から続いてきた「因縁の闘い」なのです。

なんとなく怖い、イノシシ

日本人とイノシシの闘いには、明治時代の大乱獲によって、いったん終止符が打たれます。

こうして一気に激減したイノシシ。明治以降の100年間、山奥でしか姿を見せないことに安心して、私たちは暮らしてきましたが、その間に森の中でのイノシシの生息数はじわじわ増えてきたのです。

イノシシに対して「作物や時には人間にも蕫猪突猛進﨟してきそうで怖い」と感じる方もいるでしょう。よく生態を知らない動物だけに、なんとなく怖がってしまいがちです。

そこで、イノシシの生態に詳しい麻布大学・動物行動管理学研究室の江口祐輔博士に、その性格や生態を詳しく教えてもらいました。

猪突猛進はウソ?


イノシシを近づけない田畑の例

「実はイノシシは臆病で、注意深い性格の持ち主です。蕫猪突猛進﨟するのは、捕獲されてパニックに陥ったとき。一方で、いったん馴れると大胆に行動する一面もあります」と江口博士。なるほど蕫猪突猛進﨟は、臆病の裏返しの行動のようです。

次に生態について。「鼻は、犬に匹敵する嗅覚をそなえています。また、においを嗅ぐだけでなく、地面を掘るパワーショベルのような働きもします」。

この優れた嗅覚を逆手に取って対処しよう、と考えがちですが、野生動物には苦手なにおいはほとんどないらしく、この方法は期待できないようです。

また、視力は0.1以下なのに、100m先の敵が見分けられるそうです。赤やオレンジ色のトタン板で威嚇しても、イノシシにはどこ吹く風。一度学習したことは忘れない記憶力もあります。

かなり賢くて、身体能力も高いイノシシ。効果的な被害防止策はあるのでしょうか?

ガチガチの柵で囲む前に


イノシシの被害にあいやすい例

「田畑をぐるりと囲んで防止柵を作ると、コストもかかるし、管理も大変です。その前に簡単にできる方法があります」と、江口博士から次のようなアドバイスをいただきました。田畑の周りに目を向けよう!

チェックしてみましょう
  • クズ野菜を放置していないか
  • 食べごろなのに、収穫していない果物はないか
  • 雑草が茂って、侵入しやすい 状態になっていないか
『正しい知識で被害を防ぐしまねのイノシシ対策』(DVD)

島根県農林水産部森林整備課鳥獣対策室
問い合わせ先:社団法人 島根県猟友会
TEL・FAX 0852-22-4129
2000円

『イノシシから田畑を守るおもしろ生態とかしこい防ぎ方』

江口祐輔著・農文協
1850円